広島県観光連盟が帰郷できない同郷の皆さんへというメッセージの広告を張り出しました。
「ばかたれーっ!!」と書いてありインパクト大の広告ですが何故か泣けるとSNS上では話題になっています。
今回は広島県観光連盟が東京で働く広島県人に対して贈ったメッセージ「ばかたれー」について紹介します。
泣ける真意や張り出された場所を詳しく書いていきます。
広島観音連盟の「ばかたれーっ!!」とは?
本日、広島県観光連盟は、首都圏にて以下の広告を掲出いたしました。
本当は「広島に帰っておいで!」と大きな声で伝えたい。しかしそれも難しくなった今、「もうひと踏ん張り、一緒に頑張ろう」という同郷の皆さんへの想いを、メッセージとして込めました。 pic.twitter.com/jaBMCxJwtu— 広島県観光連盟(HIT) (@kanko_hiroshima) December 21, 2020
広島県観光連盟が首都圏で生活されている広島出身の同郷の皆さんに向けたメッセージを張り出しました。
「ばかたれーっ!!」から始まる広告ですが、
このご時世で年末年始の帰郷を断念した皆さんに送られたメッセージです!
広島弁でのメッセージに広島出身じゃなくても泣けると話題です!
広島県観光連盟の「ばかたれーっ!!」広告の全文は?
ばかたれーっ!!
ふーっ、ふーっ……いきなり取り乱して大変失礼しました。広島県観光連盟です。
実はわたしたち、東京に住む同郷のみなさんへ、「帰っておいで」と帰省応援のメッセージをお届けする予定でした。でもまたコロナウイルスのせいで、お蔵入りに……。
一体いつになったらみんなに安心して帰っておいでと言えるのか。本当に寂しくて、悔しい想いです。だから、今回ばかりは叫ばせてくれませんか。
コロナウイルスのばかたれーっ!!わしらは負けんけえー!!!!…って。
東京に暮らしている広島人のみなさん、なかなか会えんのは寂しいけれど、こっちはこんな感じで元気にやっとるよ。みなさんの帰る場所は、絶対、無くなりゃあせん。じゃけぇもうひと踏ん張り、一緒に頑張ろうや。また会えるのを、待っとるけぇ。
広島県観光連盟より引用
広島県観光連盟の「ばかたれーっ!!」広告が泣ける!
広島出身の東京在住者です。
痛いほど分かります・・・
感染リスクを最小限に出来ればと初めて飛行機での帰省を考えていましたが、やむなくキャンセル
十数年振りに正月帰省なし
家族に話さねばならない事もあったのに
本当に、コロナのばかたれーー!! https://t.co/JStXMVF7pA— 牛尾 好宏 (@YoshihiroUshio) December 22, 2020
東京駅の地下で泣いてしもうた
広島県観光連盟の皆さんありがとう
きっと東京で働く広島県民はぶち喜んどるよ!
来年は絶対コロナに勝って帰るけぇ!
だってワシらはあつくるしくて、ちょっとガサツで、でもこんな時にも温かい心を忘れない。
そんな広島がぶち好きなんじゃけぇ pic.twitter.com/8gPAkxW0sE— タツ坊 (@ddd461) December 21, 2020
他県住みじゃけどうちも帰りたい😭
いつもお正月の初詣は宮島じゃし、牡蠣食べて、あなご飯食べて新しい1年が始まるのが恒例じゃった。
でも今回は無理っぽい😓
でもコロナ終息したら帰るけぇ。
今、広島も大変みたいじゃけどがんばりんさいよ〜広島〜❣️— ranko & 21 (@ranko1225) December 22, 2020
横浜駅にて。広島出身じゃないけどこのメッセージは泣ける🥺 pic.twitter.com/86uwnlCkdw
— いとやん (@itoyan1005) December 21, 2020
広島出身の方はもちろんのこと、他の地方出身の方も今年は地元に帰れない状況の方が多くこのメッセージが心に響いているようです!
広島弁は少し怖く聞こえますが、本当に人々が温かい良いところです!
私自身も広島出身で東京で生活しているのでとても感激して記事にしました。
広島県観光連盟の広告は東京都のどこにある?
不要不急の外出は自粛しなくてはいけませんが、
用事などで利用する駅がある場合は広島県観光連盟の広告を見たいですよね?
現在広島県観光連盟の広告が張り出させている場所は都内中心に6か所あります。
・東京駅
・渋谷駅
・大手町駅
・池袋駅
・横浜駅
・新宿駅
「ばかたれーっ!!」と非常に目立つ広告ですので、前を通ればすぐ気がつきそうですね!
広島県観光連盟の広告についてまとめ!
今回は広島県観光連盟が同郷の方に向けてのメッセージ広告について紹介しました。
「ばかたれーっ!!」から始まるインパクトのある広告ですが、内容はとても愛のある泣けるメッセージでした。
広島出身ではなくても泣けるメッセージ広告となっていますので近くを通る方は確認してください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。