セガの取締役が生配信で『ぷよぷよ』のプロゲーマーに対し、「チーズ牛丼食ってそうな感じ」と発言し、
批判を集める事態となっているようです。
このニュースを見た時「チーズ牛丼」が何故批判されるのか分からなかったのですが、
ネットの世界ではチーズ牛丼(チー牛)とはスラング(俗語)で陰キャラなどの煽りで使われているようで、
炎上しているようです。
今回は「チー牛スラングとは?意味やネタ元画像は?すき家の反応は?」と題してお送りします。
チー牛スラングとは?
ネット上での煽り用語で、
チーズ牛丼を頼んでいそうな顔の人を総称して使用する蔑称です。
陰キャラや他人を「地味でイケてない人間だ」としてレッテルを貼る際にも用いられます。
「チーズ牛丼食べてそうな顔」、「三色チーズ牛丼顔」などとも言われています。
チー牛スラングの使い方は?
平たく言うとコレを指してます
「今日バイトしてたらチー牛きて不快になった」みたいな使い方です pic.twitter.com/JqbCw3AsFp
— ぽんす (@zuukeepaa) July 12, 2020
ネット用語って難しいですね!
セガの取締役も配信で何を言っているんでしょうか?
チー牛ネタ元画像は?
セガのぷよぷよ生配信の件ってこのネタ画像のことだろ?
そりゃまあ、なぁ…#チー牛#三色チーズ牛丼 pic.twitter.com/dfSsC1WM26
— sakaky (@sakakkkky) July 30, 2020
このイラストは「いびりょ」という方が2008年に書いたイラストだそうです。
チー牛に悪意はなかった?
元々は煽るための画像では無く、自虐ネタとして書かれた絵でしたが、
「チーズ牛丼を頼むこんな顔のやついるよね」という共感が一人歩きして、現在のような使われ方になったようです。
チー牛の元ネタはこれ。元々は自虐ネタとして描かれたものだけどいつの間にか蔑称として扱われるように。これを会社の偉い人が生放送で言ったんだから問題しかない。しかも自社製品で遊んでくれるユーザーに対してだよ。普通なら始末書や降格で済まされるものではない。株主総会で首にされる。 https://t.co/pAeRZ6jT6E pic.twitter.com/tfRjJQj3aw
— 煌読/キラヨミ (@kirayomi_) July 29, 2020
チー牛は元ネタは自虐的なニュアンスで使われるのであって悪いのは履き違えたツイカスだから…
— さつき (@Satsukichan1346) July 30, 2020
チー牛に対するすき家の反応は?
すいません、三種チーズ牛丼の特盛りに
温玉付きをお願いします… pic.twitter.com/HsqFOVK8Zm— ちゃんとも (@kymt_TRTA_7135F) July 29, 2020
実際に「とろ~り3種のチーズ牛丼」を販売している「すき家」さんはこの「チー牛」というスラングについてどのように思われているのでしょうか?
すき家広報の方がJ-CASTニュースのインタビューに答えていました。
「『チー牛』という言葉については、広報室としては認知しております。人気ナンバーワンのトッピング商品である『とろ~り3種のチーズ牛丼』ですが、幅広いお客様に今後とも継続してお召し上がりいただければと存じます。また、17日からちょうど『チーズ牛カルビ丼』というメニューが登場するので、ぜひお召し上がりください」
チー牛スラングについてのまとめ!
今回はネット用語「チー牛」について調べました。
私自身ネット用語には詳しくないのですが、元ネタとしてのニュアンスも違いますし、
最近はネットでの誹謗中傷が問題となっていますし、あまり使わない方がいい用語ですね!
最後まで読んで下さりありがとうございます。